年末に3冊の本を買いました。![]() 東京、大阪、神戸の3つの都市について、 今と昔を対比させながら、実際に町並みを 歩いて、歴史の流れを体感した本です。 地元の神戸は、ほぼ幕末以降の神戸の港 と共に港町としての、この150年あまりの 歴史が基調になっています。それに対して 大阪は、大阪城築城以降の400年あまりの 大阪の町の歴史が綴られています。 . この2冊と同じ著者・原島広至さんの書いた 東京と横浜の今昔散歩のシリーズがあるの ですが、東京については、江戸期に絞った 山本博文さんの「江戸散歩」を購入しました。 地元の神戸と共に京都や奈良の歴史的な 名所を訪れることに比べると、大阪の町は、 キタの梅田やミナミの難波・心斎橋周辺に 行くことは多くても、それ以外の街並みを 訪れることは少ないです。落語を聴くのが好き ですが、高津さん(高津宮)や生玉さん(生國魂 神社)、下寺町、玉造、船場の古い町並みを 訪ねたことがありません。また地元の神戸 でも、この本を巡ると、意外な歴史を持った 町角も多く、今年は、この本を参考にして 神戸と大阪の、今まで知らなかった歴史を 訪ねて、いろいろな街角を歩きたいと思って います。また昨年は、久し振りに東京の街を 足早に巡りましたが、江戸の町の面影を 追って、再びじっくりと東京の街も散策したいと 考えています。 . * 昨年は、正月元旦にブログのアップだけで、 その他のサイトの更新も停まっていましたので、 昨年・2011年(平成23年) 1年間を振り返って・・・ * 2月11日 6年前には、1年間通った大学の嬉野キャンパスへ、 この日は朝から雪が降って、神戸市内も積雪があり ましたが、三木、小野、そして社に入ると、一面の . 雪景色でした。普段、神戸市内を電車で通勤して . いると、こんな風景を久し振りに目にすると、 . 物珍しく感じました。 . ![]() 2月26日 神戸の北・三田市出身のフラメンコ舞踊家・東仲一矩 さんの舞台が三田の響の音ホール(三田市総合文化 センター) であり、舞踊劇で愉しみました。 ビゼーの . 作曲したオペラ「カルメン」の元となったメリメの小説 . 「カルメン」を フラメンコの舞踊劇にしたものです。 . ![]() 3月2日 姫路工業高校への出張の折に、姫路城の周辺を 散策しました。姫路城の北西に流れる船場川沿い に「坊主町」という地名が残っていたり、城下町の 面影を残す町並みがありました。 . ![]() 3月23日 大学の神戸サテライトでの学位授与式が夜間に あり、共に学んだ方々に学位が授与されました。 1年間は社のキャンパスに通いましたが、その後は 神戸のサテライトだったので、共に学んだ方々や、 お世話になった先生も、サテライトでお世話に . なった期間の方が長かったです。 . ![]() ![]() 3月31日 春から秋にかけて、自宅のある神戸・垂水から、海辺を 大阪湾、明石海峡、そして播磨灘沿いに自転車で 走っています。この日、今シーズン初めての長距離の 慣らし走行でゆっくりと、まだ冷たい潮風を浴びました。 ![]() 4月27日 時々、勤務校の最寄駅・JR神戸線の灘駅のひとつ 手前の駅・三宮で降りて、一駅分を30分ほど掛けて 歩いています。昔の西国街道(山陽道)が、まっすぐ に東に延びています。現在の国道2号線は、この南側 200メートルほどの昔の海岸線沿いを走っています。 ![]() 6月30日 今年は、昨年買ったYASHICAの赤外線写真で、 夏の風景をいろいろ撮りました。赤外線が放射 される量が多いほど白く写るので、木々の葉っぱ が、特に幻想的です。神戸の街の北側に連なる 六甲山系の木々が赤外線を大量に放射して真っ白 でした。 . ![]() 7月21日 いつもは、勤務校に朝7時頃について、静かな 職員室で授業の準備や事務作業をしているの ですが、夏休み中は管理員さんの勤務の都合で 校舎の開門が8時となり、夏休み中は、自転車で 明石海峡沿いを走って、シャワーで汗を流して出勤 することが多かったです。明石・江井ヶ島海岸まで 往復30キロで、私のペースだと1時間半あまりです。 早朝でも、赤外線写真で撮ると、海辺は赤外線の 放射が多く、自宅に戻ると、汗まみれと筋肉痛…。 ![]() 8月25日〜29日 宇都宮大学での学会発表の機会に、10年程 暮らしていた東京、千葉、埼玉を久し振りに 巡ってきました。品川で新幹線を降り、半年の間、 五反田の寮から品川の職場まで通って いた頃の記憶を探ろうとしましたが、品川の 南側は大きく変わって、かつての職場も、 巨大なビルになっていました。でも品川駅の 北側の風景はそのままで、通った道もその ままで、住んでいた寮も、そのままでした。 ![]() ソニー通りから五反田駅方面を眺めた 光景、何故か、この光景が記憶に残って いました。此処に住んでいたのは…もう、 遠い記憶の彼方です。 . ![]() 新卒として就職して、本社研修の後の配属先が 千葉の柏でした。この町に2年間住み、そして、 3年間働きました。その後も神戸に戻るまで 所縁のある町でした。JR常磐線の柏駅に 初めて降り立った記憶は、今でも鮮やかに 残っています。思い出のワンシーンです。 . ![]() 東武野田線の踏切です。この西側に会社の 寮があり、この踏切を渡って、通勤していま した。残業して遅くなった時に、この踏切で 過ぎゆく電車を眺めていた記憶も、何故か 鮮明に残っています。住んでいた寮は、もう ありませんでした。 . ![]() 会社の寮を出て住んでいた埼玉県三郷市に ある三郷団地。この棟の8階に住んでいました。 ここから千葉の柏に通い、その後は東京の池袋に 通い、そしてここから千葉ニュータウンまで通って いた時期もありました。その後、埼玉の川口で一年間 勤めた後に神戸に戻るまで、何度かの転職と失業を ここに住んでいた時に経験しました。 . ![]() 東京・池袋・・・3年間通った街です。 ![]() そして3年間務めた専門学校です。教壇に立つ ことになった、スタート・ラインの場所でもあります。 ![]() * 本来の目的地・宇都宮です。 宇都宮の駅に降り立つのは久し振りです。 宇都宮大がある峯町に住んでいた知人宅に 泊まらせていただいたこともあり、いただいたCD は今でも愛聴しています。学会では、興味深い 研究発表も多くありました。私自身の発表は、 質問に的確に答えられなかったことが悔やまれ ます。まだまだ勉強不足であることに気付か された機会となりました。準備不足もありました。 ![]() 宇都宮のオリオン通り、新卒で入社して、柏に 配属となって、その後、矢板の工場での研修の折に、 宇都宮の街を訪れていましたので、ここを歩くのは 久し振りでした。忘れていた記憶が蘇ったような感覚・ ![]() オリオン通りの東武駅前近くで餃子を 食べました。いつから宇都宮が餃子の 町になったのか…、でもこの店は餃子の 町になる前から営業していたようです。 ![]() * 思い出深い街も足早に巡りました。 お茶の水…丸の内線を降りて、地上に出て目にした 光景、よく通った街です。そしてこの街で手術を受けた こともありました。ニコライ堂、古本屋、CDショップ… ![]() 神保町の古本屋を半日以上彷徨ったことも多かったです。 よく通った古本屋も、なんだかそのままの佇まいでした。 でも、よく通った喫茶店は、もう、なくなっていました。 . ![]() * 浅草も大好きな街で、よく訪れていました。下町の 雰囲気に惹かれて…、浅草演芸場も大好きな寄席 でしたが、今回は愉しむ時間がありませんでした。 ![]() 六区では大道芸が盛んでした。以前は見掛けた記憶が ないのですが・・・。六区が華やかな感じがしました。 ![]() * 渋谷・・・東京に住むようになった頃は、よく訪れた 街です。ハチ公前、スクランブル交差点、道玄坂 センター街、公園通り・・・なんだかあまり変わって いないような気がしますが、渋谷公会堂は大きく 変わっていました。夏の陽射しが強く、原宿まで 歩く元気もなく、NHKの前でUターンしました。 ![]() * 新宿・・・あちこち行きたいと思いながら、歌舞伎町の コマ劇場がなくなっているのを目にして、新宿中央 公園や都庁、旧淀橋浄水場の辺りに行く時間があり ませんでした。西口のこの光景・・・何故か印象的です。 ![]() * 秋葉原・・・ここもよく通った街です。大きく変わった ように思っていましたが、でも今も電気の町でした。 ![]() 高架下の電気の部品を売る店、なんだかそのままでした。 ![]() * 上野・・・アメ横や、広小路の寄席・鈴本、上野公園の 中の美術館や博物館。この街で寅さんの映画を見た ことも記憶に残っています。スクリーンに向かって 掛け声を掛けたり、寅さんが登場したら拍手をしたり・・。 聚楽とともに、その映画館もなくなっていました。 ![]() * 10月16日 勤務校の近くにある阪急電車の高架です。ちょうど ここが、神戸市の中央区と灘区の境となります。 神戸市が誕生した1889年(明治22年)から、今の 灘区が神戸市に編入する1929年(昭和4年) までの40年間は、ここが「神戸の東の端」でした。 今の私の通勤路です。 ![]() 11月3日〜5日 名古屋での国際会議・ICTEでの発表のため 3年ぶりに名古屋の街を訪れました。 ポスター・セッションでの発表で、私のブースです。 課題研究での3次元CADにおける生徒のセンスの 時間的な推移の分析です。分析内容よりも、使った ソフトに関してや、動作環境の質問が多かったです。 ![]() ブースによっては、かなり踏み込んだ討議が なされていました。その場で実演するブースも ありました。私のブースは…かなり地味でした。 ![]() 名古屋の街、久屋大通です、向こうに見えるのが 名古屋のテレビ塔です。鬱蒼とした大通りの杜は 大都市の繁華街の中とは思えない光景です。 ![]() 大須の街です。名古屋名物の台湾ラーメンは 行列が出来て、残念ながら食べませんでした。 ![]() 独特の雰囲気を持つ、大須の街を歩いて いると、名古屋に来た実感が湧きます。 ![]() 帰路、伊勢に立ち寄りました。久し振りの 伊勢神宮です。五十鈴川に架かる宇治橋 ![]() 内宮の正宮前、次に伊勢を訪れる時は遷宮後かも しれません。神社の杜の中の雰囲気に惹かれます。 ![]() おかげ横丁の前にある赤福本店です。 ![]() 11月21日〜22日 同じゼミだった方が淡路で結婚式との ことで、淡路へ。神前の結婚式の後は、 洲本のヨットハーバー、サントピア・ マリーナのホテルでの披露宴でした。 ![]() 新郎が沖縄出身で、最後は、新郎新婦 そして列席者全員が踊っていました。 ![]() 翌朝、ゆったりと淡路一周のドライブをしました。 私のお気に入りの光景、南淡路の大園島を望む 刈藻からの光景です、久し振りに眺めました。 ![]() 12月17日 私が住んでいる霞ヶ丘を、更に北側にある高台 星陵台方面から眺めた景色です。かなり急な 坂道です。坂道の向こうに見える円錐形の盛り土の ようなものが五色塚古墳の前方後円墳の 「円」の部分になります。その向こうには海、 大阪湾から明石架橋に向かう一隻の船が 見えます。 私が住んでいるのは、この坂の 下ですが、垂水駅からは、それなりに急な 坂を上り下りします。神戸は坂が多いです。 ![]() * 本年もよろしくお願いいたします。 |
私のサイトのtopへ |
* 2011年 Web版 年始のあいさつ 2010年 Web版 年始のあいさつ 2009年 Web版 年始のあいさつ 2007年 Web版 年始のあいさつ * |