2005年5月4,5日
明石(5月4日) |
![]() 東播磨サイクリングロード 海岸線沿いに続いています。 |
![]() ウミガメが産卵する海岸 6~7月が産卵期 |
![]() 播磨灘の景色 |
![]() 東に目を向けると 淡路島が横たわっています。 |
![]() 明石原人発見地 以前は奥の草むらに立て札がありました 工事のフェンスが出来ていました。 |
![]() 江井ヶ島の附近まで来ると 淡路の島影が遠く感じます。 |
![]() 明石の西端に開業した 山陽電車の新駅 |
![]() 駅前にはイトーヨーカドー |
![]() イトーヨーカドーの中には 丸亀製麺が出店 |
![]() 東二見の漁村風景 |
![]() 魚住には石垣ならぬ 瓦垣の上に建物が・・・ |
![]() 地酒の来楽 茨木酒造 一面のレンゲ畑 |
![]() 時々立ち寄る 生鮮パワー魚住店 |
![]() 地酒、ウイスキーの江井ヶ島酒造 「神鷹」は全国区のブランド? |
![]() 江井ヶ島海岸は賑わっていました。 遠くに明石海峡。 |
![]() 遠くの明石海峡大橋は 春霞の中うっすらと・・・。 |
淡路(5月5日) |
![]() 明石ー岩屋連絡船 |
![]() 明石のターミナルは新しくなりました。 |
![]() 自転車は客席の後ろに・・・ |
![]() 岩屋ターミナルは昔のまま |
![]() 昨年まであったみやげ物屋さんが閉店 |
![]() 駅前には江島 |
![]() 鵜崎から夢舞台までの淡路東海岸は 側道が広く、安心して走れます。 |
![]() 仮屋の港沿いの道、懐かしい街並みが続きます。 |
![]() 釜口にある大きな観音像 対岸の垂水からも見えます。 |
![]() 観音像のお膝元の「釜口交差点」 この先は、カーブの多い細い2車線で 見通しも悪くなります。 |
![]() でも景色は抜群、大阪湾を挟んだ対岸の 大阪を遠くに望むことが出来ます。 |
![]() 地酒の千年一酒造、淡路の地酒 中の見学、利き酒も出来ます。 |
![]() 松帆神社ではお神輿の準備、お祭り? |
![]() 境内では屋台の準備もしていました。 |
![]() 東浦のバスターミナル近くの 浦海浜公園 |
![]() 再び江島のある岩屋に戻ってきました。 |
![]() レトロな雰囲気が残る岩屋商店街に 立ち寄りました |
![]() 昔ながらの店が続いています。 |
![]() 商店街の中にある岩屋温泉 |
![]() 懐かしい風景 |
![]() 吉本の興行ポスター、古いポスト、 そしてレトロな散髪屋の看板 |
![]() 路地の角にあった八百屋さん |
![]() 雑貨屋さん、神戸ではあまり 見掛けなくなったような気がします。 |
![]() 雑貨屋さんでしょうか? かなり年季の入った店構えです。 |
![]() 細い商店街の道が続きます。 |
![]() 食料品店、日用雑貨も・・・ |
![]() 茶間川(?)沿いの風景 |
![]() 淡路町唯一(?)のスーパー |
![]() 岩屋の港風景 |
![]() 岩屋港と明石海峡大橋 |
![]() 帰りの便を待つターミナル |
![]() 帰りは違う連絡船 |
![]() 帰りの船は外に自転車 |
![]() 須磨・鉢伏山が海峡を挟んで望めます。 |
![]() もうすぐ海峡大橋を通過 |
![]() 近づくと橋の大きさを実感できます |
![]() はるかに舞子が望めます。 |
![]() 通過しました。 |
![]() さよなら淡路 |
![]() なかなか良いアングル |
![]() 船尾からの眺めも良いものです。 |
![]() 明石に戻ってきました。 |
![]() きむらやは行列が出来ていました。 |
![]() 大蔵海岸の、私のお気に入りのベンチ ここからの眺めは大好きです。 |