加古川
加古川右岸自転車道と別府鉄道廃線跡、2017年09月03日
| 舞子公園からの明石海峡大橋は,朝焼けの光を受けて,淡く赤味を帯びていました. | 

| 明石海峡大橋の下をくぐって,西側へ行くと・・・ちょうど明石海峡大橋に曙光が届いて・・・輝き始めました. | 

| 舞子公園から臨んだ明石の町も,曙光で赤く輝いていました. | 

| 林崎・松崎海水浴場の砂浜に建っていた海の家・・・骨組みだけになっていました. | 

| 明石浜の散歩道から見上げると,明石の上空一面がウロコ雲に覆われています.日本列島の東を通り抜けた台風15号の影響で,秋風を呼び起したようです. | 

| 県道554号姫路明石自転車道を海岸線沿いに進んで,魚住の瀬戸川沿いをさかのぼって国道250号線へ,その後は国道250号線沿いに加古川まで自転車で走りました. 加古川に架かる播州大橋から河口方面の眺めです. | 

| 高砂市から,加古川市の右岸を走るサイクリングロードが加古川の志方町まで走っています.県道569号加古川右岸自転車道線です. 播州大橋を渡って,河川敷を貫いているサイクリングロードに入りました.1キロごとに自転車を模した標識があります. | 

| このように加古川右岸の河川敷にサイクリングコースが整備されています. | 

| 下流に向かって走ると,山陽電車の鉄橋・加古川橋梁があります.戦前からの橋で,大雨や加古川が増水すると,山陽電車は運行できなくなります. | 

| 上りの電車が向かってきました. | 

| 入れ違いに,下りの特急が走り抜けていきました. | 

| 少し下流に向かって,振り返って撮った山陽電車の鉄橋です. | 

| しばらく走ってUターンして上流に向かいました. 加古川の流れが大きく変わるところに古新堰堤(こしんえんてい)があります.高砂の水源に対する塩水の遡上防止のために造られたそうです. | 

| なだらかな河川構造物です. | 

| 加古川右岸沿いのサイクリングロードの上空も秋の雲で覆われています. | 

| 加古川の下流の右岸は高砂市ですが,上流に遡って走っていると,国道2号線の「加古川橋」の手前が市境となって加古川市となります. 「わがまち加古川60選」に加古川右岸自転車道も選ばれています. | 

| 再び播州大橋を渡って国道250号線を東へ・・・ 国道250号線より南側にある,別府鉄道野口線跡のサイクリングロードは走ったことがありますが,国道250号線から野口へ向かう区間は未だ走ったことがありませんでした. 国道250号線から,斜めに伸びる遊歩道です. | 

| 住宅地の中を貫いています. | 

| 途中,踏切跡がそのまま残っていました. | 

| かつて円長寺駅があった場所は公園となって,別府鉄道の車両が展示されています. | 

| ただ劣化が激しいようで,車両にはブルーシートがかけられていました. | 

| 鉄橋もそのまま残っていました. | 

| 更に北に進んで・・・鶴林新道という道が別府鉄道の廃線跡かと思ったら,これは国鉄高砂線の廃線跡のようです. | 

| 鶴林新道沿いに国鉄高砂線の野口駅跡が残っていました.別府鉄道は,此処で分かれて別府港に向かったようです. | 

| 帰路,江井ヶ島海岸に着いた頃には,夏のような陽射しが照りつけていました. | 

| 松崎海岸に着く頃には,お昼前となって,明石海峡の上空は,夏の白い雲がポッカリと浮かんでいました. | 

| 明石川の河口から,海峡と,海峡越しの淡路の島影,淡路との架け橋,そして上空の夏の雲・・・ | 

| 明石の岩屋神社の北にある玉子焼きの「ふなまち」以前は港近くの小さな玉子焼きの店でしたが,この数年で,休日には行列ができる店になっています. | 

| 大蔵海岸からの眺め・・・淡路の上空に夏の雲が成長しています. | 

| 淡路島上空の雲が,海峡に流れ込んでいるようです.朝は北風でしたが,南風に変わっています. | 

| 海峡を渡って,夏の雲が舞子の上空へと・・・ | 

| 舞子公園では,神戸よさこい祭りがおこなわれていました.兵庫教育大学のチームが舞台で踊っていました. | 

| 静と動を組み合わせたダイナミックな踊りでした. | 

| 次のチームが出番を控えていました. | 

| 自転車のサイクロメータでは, ・走行距離 84.98km 活動量計は・・・ 脂肪燃焼   3時間51分 | 
