神戸の街中の小山


神戸の街中の小山、2015年2月17日


 神戸の市街地の北側には,六甲山系の山々が連なっており,神戸の市街地は「大阪湾の海」と「六甲山系の山」とに挟まれた東西に細長い市街地を形成しています。

 その細長い市街地の中に,小さな山々が存在します。街中をウォーキングすると坂道の勾配や川の流れから実感します。

 湊川の流れは,再度山から有馬街道沿いの天王谷川が石井川と合流して湊川となって,元々の旧湊川は,会下山の東側を流れて,現在の湊川商店街や新開地を抜けて川崎が河口となります。明治34年に付け替えが行われ,会下山の下を新湊川トンネルを通って西に向かって流れ,長田神社附近で苅藻川と合流して向きを南に変えて長田港の東が河口となります。

 宇治川は,諏訪山の西側,山手短大から流れを西に向けて,大倉山辺りで流れを南に向けて,下山手通りから暗渠となっており,湊川のような川の付け替えが行われたのか・・・とも思ったのですが,地形に沿った川の流れで,諏訪山,宇治野山,大倉山の点在によって,川の流れが変わっているようです。

 神戸の街中の小山として・・・

・布引山( 砂山[いさごやま] )・・・旧生田神社や滝山城址
・諏訪山・・・諏訪神社,金星台,ヴィーナスブリッジ
・宇治野山・・・旧・神戸海洋気象台
・大倉山・・・大倉山公園
・会下山・・・会下山公園
・観音山・・・観音山公園(長田高校グランド)

 諏訪山と会下山が訪れたことがあるので,布引山,宇治野山,大倉山,観音山を午後の半日で巡りました。



 勤務校から布引山まで歩く途中に筒井八幡神社があります。勤務校のすぐ近くですが訪れたことがなかったので立ち寄りました。


 八幡神・応神天皇が祭神です。境内に「つつの井」という井戸があり,筒井という村名の由来のようです。また宮本通という地名も,この筒井八幡神社が由来のようです。


 神戸市バスの2系統が走るバス通りです。市街地の高台を東西に走っています。


 新幹線の新神戸駅の北側,生田川の上流となる苧川(う川)沿いに熊内八幡神社があります。此処が。延暦18年(799年)の大洪水で砂山(布引山)の麓が崩れて,現在地の生田の森に移転するまで,この辺りの生田神社があったようです。


 熊内八幡神社の境内に「旭の鳥居」があり,「推定796年」との標があり,延暦18年の洪水で此処に流されたのか,それとも此処が旧・生田神社だったのか・・・よくわかりません。


 熊内八幡神社の境内から北の眺めです。苧川を挟んで布引山が望めます。麓の白い建物は神戸第一高校の校舎です。


 苧川に架かる廃橋です。


 地図では,この辺りは「馬止(うまどめ)」と明記されています。急な坂道で,馬がこれから先には上れないということなのか,それとも,旧・生田神社の参詣で,此処で馬を下りたのか・・・由来はわかりません。


 苧川を渡って,神戸第一高校の横を通って,徳光院(とっこういん)です。


 此処には,元々役行者(えんのぎょうじゃ)が創建した修験道場の滝勝寺の跡地に,川崎造船の川崎正蔵が1887年から1905年にかけて私財を投じて建立したそうです。


 多宝塔・・・文明10年(1478年)に建立されたもので,元々は垂水・名谷の明王寺にあったものが川崎家の所有になって移築されたそうです。


 境内には,このような平地があります。砂地です。布引にあった滝山城の居館がこの辺りにあったという可能性があるようです。


 徳光院の西側にも広い砂地のスペースがあります。


 この石垣は,滝山城由来のものなのか・・・ちょっとわかりませんでした。


 南側は,すぐに新幹線の新神戸駅で,その向こうに新生田川沿いの街並みを木々の間から眺めることが出来ます。


   *

 諏訪山の宇治川・・・山手短大の西側から山麓線を越えた辺りで,川の流れが90度近く変わって,西に向かいます。再度橋から上流を撮った写真,正面は山手短大のキャンパスです。


 振り返って下流方面・・・流れが西に向かっています。左岸(南側)は宇治野山となります。


 宇治野山は,金網で上ることが出来ませんでした。

 此処には明治29年に兵庫県神戸測候所が出来,それがのちに日本初の海洋気象台になりました。阪神淡路大震災で損傷してHAT神戸に移転しました。

 


 宇治野山の西の高台には,山の手小学校があります。明治期には此処に連隊司令部があったようです。


 西に向かっていた宇治川は,此処で90度方向を変えて南・・・海に向かいます。この西は大倉山となります。

 宇治川は,諏訪山の西を南に流れて,宇治野山の北側の楠谷を西に向かって流れを変えて,大倉山の手前で流れを南に変えて海に向かって流れています。諏訪山・宇治野山,大倉山の間を,楠谷に沿って西に向かって流れているのが,歩いていると実感しました。


 宇治川の西の大倉山です。南斜面にある大倉山図書館や神戸文化ホールの辺りには行ったことがありますが,北側には足を踏み入れたことがありませんでした。


 大倉山全体が公園になっています。一番高い処に向かう階段です。


 此処が大倉山の頂上になります。


 東側に「富士山之碑」がありました。


 会下山は訪れたことがあるので,長田の観音山に向かいました。まず長田神社から・・・


 長田神社の鳥居,手前の東西の道が旧・西国街道となります。鳥居の向こうに表参道が長田神社まで続きます。


 表参道と言っても,此処を通って参詣する人は少なく,多くは地下鉄と神戸高速,バス停のある長田神社商店街を通って参詣するので,表参道は静かな住宅地です。向こうに朱塗りの橋が見えてきました。


 結構長い表参道を歩いて,神社前の朱塗りの橋が,もうすぐです。


 長田神社の正面です。昨年まで,長田神社商店街から入る処が正面だと思っていました。


神戸の古くから神社のひとつです。

 神功皇后が三韓征服の後に,武庫の水門(駒ケ林)で船が進まなくなったので占ったところ、事代主の神より「吾を長田國に祀れ」と神託を受けて創建されたという由来を持っています。

 祭神は, 事代主(ことしろぬし)で大国主とカムヤタテヒメとの間に生まれた神様です。


 長田神社から,観音山に向かいました。途中に長田高校があります。此処は長田商業高校(定時制)と青雲高校(通信制)の3校が併置されています。


 長田高校の南側・・・小高い丘が観音山のようです。観音山公園となっています。


 「観音山」の名前は,此処にしか記していませんでした。


 観音山の北側は,長田高校のグランドになっています。校舎とは道を隔てて,専用の歩道橋で行き来するようです。


 長田駅に戻って・・・一般的な長田神社参詣コースを歩きました。地下鉄,神戸高速,バスの長田(長田神社前)で降りると,大きな鳥居があって,商店街が続いています。


 商店街にはある古いタイプの雑貨屋さん


 店頭に地ソースが並んでいる店舗もありました。勤務校近くにあるプリンセスソースも置いていました。


 新湊川です。この向こう(東)が会下山で,付け替えられて東から西に流れています。


 商店街を北に進んで…此処から左に入って長田神社に向かいます。


 長田から・・・JR新長田駅まで歩きました。新長田駅の北東にある「高取山本道」の石の道標,正面が高取山です。


 シューズプラザの前です。


 神戸の街の中の小山を巡って,活動量計は・・・

・歩数:26937歩
・歩行距離;20.7km
・階段;1330歩
早歩き:16781歩
・活動カロリー:1266kcal
・総消費カロリー:2876kcal
・燃焼脂肪:78.8g