黒崎教会


2012年8月24日


 出津の集落、遠藤周作記念館から南(長崎市方面)へ向かうと、隣の集落は黒崎になります。国道202号線で出津から黒崎に向かう途中に黒崎教会があります。教会の前にはバス停が… 



 自然の石を積み上げた階段を上って…


 出津教会は、レンガの上に白い漆喰を塗った白亜の天主堂でしたが、黒崎教会は赤レンガの天主堂です。



 黒崎と出津の集落はキリシタンが潜伏していた集落として知られ、ド・ロ神父が明治12年(1879年)に常任の神父がとして派遣されたのがはじめだそうです。



 明治3年(1870年)には黒崎に仮聖堂ができていたようですが、明治20年に黒崎が小教区として出津教会から独立した頃より教会建設の機運が高まったそうで、明治30年(1897年)には現在地に新しい教会堂を建設するための敷地の造成が始まったそうですが、その後教会建築は進展せず、大正期に入ってから再び天主堂建築の動きが始まったそうです。



 大正7年(1918年)に着工して、完成は大正9年(1920年)です。



 レンガ造で単層屋根の構成、瓦葺きで全長が約40m、会堂幅約14mと出津教会堂を上回る長大な建物です。



 天主堂の外観は簡素で、出入口や窓等の開口部は全て半円アーチを基調とし、レンガ表面を積極的に化粧材として利用しています。赤レンガの天主堂です。



 天主堂の玄関先からは、海沿いの黒崎の町越しに海を垣間見ることができます。



 黒崎の集落は海沿いにあり、小学校の前・小さな港がある海岸沿いにバス停・黒崎があります。



 黒崎の海岸は砂浜ではありません。玄界灘の波にさらわれるのか、黒い石が海沿いを覆っています。



 映画化された「沈黙」を見たイメージは、まさにこの海岸ではなかったかと…