出津教会


2012年8月24日


  西彼杵半島の外海の海岸沿いを、大野の集落から南下すると出津…。海の見える丘の上に「沈黙の碑」があります。



 作家・遠藤周作の代表作である小説「沈黙」の舞台となったトモギ村は外海町が舞台となっており、この小説にちなんで「沈黙の碑」が作られたそうです。


 石碑には、次の言葉が刻まれています。

 「人間が
    こんなに
  哀しいのに
    主よ
  海があまりに
    碧いのです。」

    遠藤周作



 キリスト教の禁教が解禁されてフランス出身のド・ロ神父が外海に赴任したのは明治12年(1879年)で、私費を投じて出津の天主堂を建設して、併せてマカロニやそうめんを生産する作業場・出津救助院をつくり、貧しい出津の集落に新たな産業をもたらすことになったそうです。



 出津教会はド・ロ神父の設計・施工によって建造されたもので明治14年に着工し、明治15年に完成しています。



 天主堂の外観は、白と黒の瓦葺の屋根で、両端に双塔を有する珍しい外観をしています。



 全長37m、幅11m、軒高3.5m 塔の高さ5.8m、祭壇部の塔の高さ5.5m



 明治15年に完成した最初の天主堂は、会堂両側面の中程に切妻屋根の脇出人口を置き、その左右に各々2個ずつの上部円形アーチ窓を有する変形寄棟屋根の小規模な建物だったそうです。



 その後、信者が増加して明治24年(1891年)に約1.5倍の長さに拡張し、その棟上の頂部に十字架をいただく小塔を建て、更に明治42年(1909年)に正面玄関部分を増築し、大きな鐘塔を建てたそうです。



 出津の集落を南に向かうと、道の駅・出津があり、その岬の小高い丘の中腹が「夕陽が丘」と名付けられて遠藤周作記念館があります。以前、外海を訪ねた時には、この遠藤周作文学館はなく、一度訪れたいと思っていました。今回の長崎生きの目的の一つでもあります。



 遠藤周作の作品には「沈黙」をはじめ、長崎を舞台にしたもの、そして外海を含む潜伏キリシタンを題材としたものが多く、この辺りは遠藤周作にとって所縁の深い処でもあります。



 遠藤周作のキリシタンものを代表する「沈黙」の舞台となった地で、数々の資料が展示されていました。



 江戸期には長崎の町から離れた辺鄙な地



 しかし此処は、角力灘(すもうなだ)を見下ろす「碧い海」の輝きを目にすることができる場所です。