大野教会


2012年8月24日


  大野の集落で国道から集落の中の細い道に入って、坂を上っていきます。



 大野の集落を見下ろす高台の上に大野教会があります。角力灘に浮かぶ池島、母子島(はこじま)、大角力(おおずもう)岩、小角力(こずもう)岩を目にすることができます。


 大野教会は、大野の集落に在住していた信者の中に、所属していた4キロ北の出津教会まで出向くのが困難な方々が居たことから、当時の神浦と大野の信者26戸のために明治26年(1893年)にド・ロ神父によって建てられた教会です。



 大野教会には神父は常駐せず、出津教会の神父が定期的に巡回していたそうです。現在は特別な場合以外は使われてないそうです。



 大野教会は独特な石積みの壁が特徴だそうです。もともとこの地方には水平に割った石材を、天川(アマカワ)と呼ばれる砂・石灰・ノリ・スサの充填剤を用いて積み上げるという伝統工法があったそうです。ド・ロ神父はこれを元に、石材として玄武岩を用いて、充填剤に赤土を用いるという工法を考案しました。この工法を「ド・ロ壁」というそうです。



 教会堂の奥・南側は、後から増築された司祭部屋だそうです。出津教会第四代のブルトン神父が、しばしば祭壇脇に寝泊まりしていたそうで、その後増改築が行われたようです。 



 下の写真の手前(南側)の木の部分が増改築された司祭部屋だそうです。



 建具の開閉は片引きになっています。上部のアーチだけは不揃いの石材では難しいことから煉瓦が使われたのではないかと言われています。



 内部は、質素な感じです。荘厳な祭壇も、ステンドグラスもありませんが、奥まった祈りの場・信仰の場という雰囲気が漂ってきます。



 大野教会の教会堂は昭和47年(1972年)に、出津教会堂と共に長崎県指定有形文化財として指定されたそうです。

 教会堂の前庭からの眺めです。島々や岩礁越しに、海が広がっていました。